ヤマガタステムアカデミー マスターコース「世界を救う昆虫?!農学部の先生の研究を体験してみよう!~その2~」を開催!2023年10月14日(土)、「ヤマガタステムアカデミー」マスターコースの第2回選択講座「世界を救う昆虫?!農学部の先生の研究を体験してみよう!~その2~」を開催しました。今回は、鶴岡市の農学部で”食品廃棄物の処理&資源化”について学ぶ2回目の講座でした。1回目(10月14日)の講座では、受講生が家庭から持ってきた生ごみにミズアブの幼虫を入れておきました。今回は、幼虫がどこまで大きくなっているか、生ごみがどの程度減っているかなどを確認しました。3週間の間に急激に成長した幼虫の姿にビックリ! そして、成長の度合いが生ごみの種類によって異なっていることにまたビックリ!また、今回は、マレーシアに帰国された農学部の留学生の方とオンラインでつ...2023.10.16 01:38ブログヤマガタステムアカデミー
ヤマガタステムアカデミー マスターコース「世界を救う昆虫?!農学部の先生の研究を体験してみよう!~その1~」を開催!2023年10月14日(土)、「ヤマガタステムアカデミー」マスターコースの第2回選択講座「世界を救う昆虫?!農学部の先生の研究を体験してみよう!~その1~」を開催しました。今回は、鶴岡市の農学部で”食品廃棄物の処理&資源化”について学ぶ1回目の講座でした。受講生が家庭から持ってきた生ごみをミズアブの幼虫に与え、どの程度減るのかを3週間後に確認します。フンは高品質な肥料に、育った幼虫は高タンパクな飼料として利用できるとのことです。ゴミを資源に変えて、余すことなく循環させるシステムを2回にわたって学びます。2回目の講座で幼虫がどのくらい成長しているのか!?・・・その結果を楽しみにしながら、帰路につきました。2023.10.15 04:47ブログヤマガタステムアカデミー
ヤマガタステムアカデミー マスターコース「粘菌を探そう!」を開催!2023年10月9日(月)、「ヤマガタステム(STEM)アカデミー」マスターコースの第1回選択講座「粘菌を探そう!」を開催しました。今回は、山形市の野草園で”粘菌”について学びました。多くの受講生が初めて粘菌について触れる中、講義をお聴きしたり、園内で粘菌を探したり、粘菌をルーペや実体顕微鏡で観察したりとたいへん充実した講座となりました。当日の天気予報は雨・・・天候が心配されましたが、屋外活動は雨の影響をほぼ受けることもなく、受講生も初めて見る粘菌にワクワク、ドキドキのようすでした。2023.10.10 04:51ブログヤマガタステムアカデミー
ヤマガタステムアカデミー マスターコース「電子顕微鏡の世界を見てみよう!」を開催!2023年10月7日(土)、「ヤマガタステム(STEM)アカデミー」マスターコースの第5回共通講座「電子顕微鏡の世界を見てみよう!」を開催しました。今回は、日本電子の先生方のご指導のもと、電子顕微鏡を操作して写真を撮影したり、3Dの電子顕微鏡写真を見たり、昆虫の標本をスケッチしたりしました。電子顕微鏡の仕組みを学んだり、普段見ることのないミクロの世界を見たり、ワクワク、ドキドキの中で楽しく学ぶことができました。2023.10.08 04:59ブログヤマガタステムアカデミー