「ヤマガタSTEAMアカデミー」マスターコース共通講座「電池を作ろう!」を開催しました!■2025年7月19日(土)「電池を作ろう!」「ヤマガタSTEAMアカデミー」マスターコース 第2回共通講座電池は、EV(電気自動車)をはじめ、わたしたちの生活に欠かすことのできないものになっています。今回の講座では、ガルヴァーニのカエルの実験やボルタの電池のしくみ、異なる金属板を用いた電圧の測定など、電池にかかわるさまざまなことを実験や講義を通して学びました。今回は、日本やリトアニアの教育方法について研究を進めているリトアニアからの留学生や山形県産業労働部 産業技術イノベーション課の皆さんが講座の参観にお出でになりました。2025.07.22 00:25ブログ(イベントの様子)
「ヤマガタSTEAMアカデミー」ドクターコ-スの受講生が「日本古生物学会」で発表しました!「ヤマガタSTEAMアカデミー」ドクターコ-スの受講生鈴木嶺桜さん(中学3年生)が、令和7年6月27日(金)~29日(日)に北海道大学で開催された「日本古生物学会」で「ディープラーニングとプログラミングを活用した化石同定システムの研究開発」について発表しました。次は、発表した鈴木嶺桜さんの感想です。「たくさんの方が興味をもって聞いてくれました。これからも頑張ってね、とたくさん声をかけていただき、とてもうれしかったです。古生物のことをたくさん学ぶことができ、また、憧れの小林快次先生にもお会いできてとても充実した時間を過ごすことができました。」鈴木さんの学会参加にあたってご尽力いただきました山形県立博物館の瀬戸大暉先生に心より感謝申し上...2025.07.22 00:18ブログ(イベントの様子)
山形県議会ギャラリーで「ヤマガタSTEAMアカデミー」ドクターコース受講生・修了生の研究成果を展示しました!■2025年6月12日(木)~7月2日(水)「山形県議会ギャラリー展示」「ヤマガタSTEAMアカデミー」ドクターコースの受講生および修了生が研究した成果を山形県議会のギャラリーで展示しました。展示したのは、次の6つの研究です。【ドクターコース受講生】「放射線によるレタス種子発芽への影響について」「ヌルデから採れるリンゴ酸カルシウムの活用」「パン作りにおける小麦粉代替品の探索」「ディープラーニングとプログラミングを活用した化石同定システムの研究開発」「食品ロスと貧困をアプリで結ぶ」【ドクターコース修了生】「セイタカアワダチソウが持つ発芽、生長抑制物質の可能性」6月20日(金) には、山形県議会を訪問し、田澤議長と楳津副議長に「ヤマガタ...2025.07.09 01:14ブログ(イベントの様子)
「ヤマガタSTEAMアカデミー」ドクターコース「研究進捗報告会」を開催しました!■令和7年7月6日(日)9:30~15:00 ドクターコース「研究進捗報告会」「ヤマガタSTEAMアカデミー」ドクターコースの第2回研究進捗報告会を開催しました。今回は初めてポスター発表形式を採用し、受講生がこれまでの研究の進捗について報告しました。研究を始めて1年目の受講生から、4年目となる受講生まで、それぞれの視点や成果が発表に表れていました。当日は、山形県産業労働部 産業技術イノベーション課からも3名のご参加があり、受講生の発表に熱心に耳を傾けてくださいました。また、会の最後には、兵庫県の「SPring-8」で研究活動を行ったAA(学生)さんが、現地での貴重な体験を受講生に共有してくださいました。2025.07.09 00:53ブログ(イベントの様子)
「ヤマガタSTEAMアカデミー」マスターコース共通講座「加茂水族館で学ぼう!」を開催しました!■2025年6月28日(土)「加茂水族館で学ぼう!」 「ヤマガタSTEAMアカデミー」マスターコース 第1回選択講座クラゲの展示で有名な鶴岡市立加茂水族館で「加茂水族館で学ぼう!」の講座を開催しました。講座では、通常の館内見学に加えて、「クラゲ学習会」や「バックヤードツアー」を体験しました。「クラゲ学習会」では、ミズクラゲの一生を学んだあと、デジタル顕微鏡でポリプやエフィラ、メテフェラなどの時期のミズクラゲを観察したり、ミズクラゲが餌を捕食する様子を観察したりしました。「バックヤードツアー」では、通常の見学では見ることができないクラゲの飼育用水槽を見学したり、水槽の掃除の方法などについて説明を受けたりしながら水族館を維持す...2025.07.08 23:49ブログ(イベントの様子)
【7/1~申込開始 未就学児向け】やまだいキッズラボ!2025夏休み編を開催します!お待たせしました!楽しい夏休み向けのイベント「やまだいキッズラボ!2025夏休み編」のご案内です!今回は初めて、未就学児(年中・年長さん)向けのイベントを企画してみました。内容は以下になります!親子で参加していただくイベントです。①8月2日(土) 9:30~10:30テーマ:うみにすむ『しんしゅ』の『ちりもん』をはっけんしよう!内容:ちりめんじゃこに混ざっている小さなイカ、タコ、エビ、カニ、クラゲ、ヒトデなど…様々な海の生き物たち=モンスターを探すイベントです!②8月8日(金) 9:30~10:30テーマ:じしゃくのブロックでおうちやどうぶつをつくってみよう!内容:いろんな形を組み合わせたら…あら不思議!いろんなものが作れるよ!みん...2025.06.29 03:30イベント一覧(申込はこちら!)ブログ(イベントの様子)
【7/1~申込開始 小学1~3年生向け】やまだいキッズラボ!2025夏休み編を開催します!お待たせしました!楽しい夏休み向けのイベント「やまだいキッズラボ!2025夏休み編」のご案内です!今回ご紹介するのは、小学1~3年生向け!内容は以下になります!親子で参加していただくイベントです。午前・午後の両方がございますので、ぜひぜひ奮ってご参加ください♪①7月30日(水) 午前 10:30~11:30 午後 13:30~15:00テーマ:海にすむ『しんしゅ』の『ちりもん』をはっけんしよう!内容:ちりめんじゃこに混ざっている小さなイカ、タコ、エビ、カニ、クラゲ、ヒトデなど…様々な海の生き物たち=モンスターを探すイベントです!②8月6日(水) 午前 10:30~11:30 午後 13...2025.06.29 03:30イベント一覧(申込はこちら!)ブログ(イベントの様子)
【7/1~申込開始 小学4~6年生・中学生向け】やまだいキッズラボ!2025夏休み編を開催します!お待たせしました!楽しい夏休み向けのイベント「やまだいキッズラボ!2025夏休み編」のご案内です!今回ご紹介するのは、小学4~6年生&中学生向け!内容は以下になります!午前・午後の両方がございますので、ぜひぜひ奮ってご参加ください♪(保護者の参加は任意です)①7月31日(木) 午前 9:30~12:00 午後 13:30~16:00テーマ:発見するのは誰だ…?!新種のチリモンを探せ!内容:ちりめんじゃこに混ざっている小さなイカ、タコ、エビ、カニ、クラゲ、ヒトデなど…様々な海の生き物たち=モンスターを探すイベントです!①8月18日(月) 午前 9:00~12:00 午後 13:00~16:00テーマ...2025.06.29 03:25イベント一覧(申込はこちら!)ブログ(イベントの様子)
「ブロックをプログラミングで動かそう!」第3回を開催しました!2025年6月29日(日)に、やまだいキッズラボ!「ブロックをプログラミングで動かそう!」第4回を開催しました!小学4~6年生が対象で、全3回のプチ習い事感覚を味わえるプログラムになっています。最終回の今回は、自由に動くロボットの手の制作に挑戦しました!3回目ともなると、どのペアも息があった連携プレー!改造もお手の物!プログラミングも自由に使えるようになりました。思ったようにならなくても、しっかり改善できるようになった姿を見て実践を通してしっかりと基礎が身についている様子を感じ取れました。今回も全員で大変盛り上がることができました!やまだいキッズラボ2025夏編の高学年の部はこれで終了ですが、夏休み編でもいろんなイベントをご用意して...2025.06.29 03:20ブログ(イベントの様子)
「ブロックをプログラミングで動かそう!」第2回を開催しました!2025年6月22日(日)に、やまだいキッズラボ!「ブロックをプログラミングで動かそう!」第2回を開催しました!小学4~6年生が対象で、全3回のプチ習い事感覚を味わえるプログラムになっています。今回は動くロボット作りに挑戦しました!改善に改善を重ねて、いざレース!波乱の幕開けから思いもよらない決勝戦まで…全員で大変盛り上がることができました!来週はさらにバージョンアップした内容で開催します。みんながどんな作品を作るか、とっても楽しみです♪2025.06.22 03:00ブログ(イベントの様子)
「ブロックをプログラミングで動かそう!」第1回を開催しました!2025年6月15日(日)に、やまだいキッズラボ!「ブロックをプログラミングで動かそう!」を開催しました!小学4~6年生が対象で、全3回のプチ習い事感覚を味わえるプログラムになっています。初回は「音」と「光」に関するプログラミングを行いました。好きな動物は何かな…?というところから発想!みんな面白い発想ばかりで、1つとして同じものはありませんでした!来週はさらにバージョンアップした内容で開催します。みんながどんな作品を作るか、とっても楽しみです♪2025.06.17 00:20ブログ(イベントの様子)
「ヤマガタSTEAMアカデミー」マスターコース共通講座「SDGsってなんだろう?」を開催しました!■2025年6月14日(土)「SDGsってなんだろう?」「ヤマガタSTEAMアカデミー」マスターコース 第1回共通講座SDGsの必要性や重要性について自分なりの意見を持ち、他者との対話を通して合意形成を図ることなどをねらいとして、共通講座「SDGsってなんだろう?」を開催しました。講座では、ヤマガタSTEAMアカデミーの主担当である栗山恭直先生からSDGsの基本的な考え方についてご講義いただいたあと、手回し発電機を用いた水の電気分解、比重の違いによる身近なプラスチックの判別、さらには機器を使って身の回りのプラスチックを調べる実験などを行いました。《SDGsとは》「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Developm...2025.06.16 23:29ブログ(イベントの様子)