山形大学(主管:「地域共創STEAM教育推進センター」)主催により、下記のとおり「山形県中学校探究学習課題研究発表会」を初めて開催しました。当日は、17校から計27グループが参加し、さまざまなテーマについてポスター発表を行いました。発表後には、生徒部会と教員部会に分かれて情報交換会を実施し、各校の取組状況や今後の課題などについて活発な意見交換が行われました。
このことが、令和7年11月3日の山形新聞に掲載されました。(山形新聞社の許可を得て掲載しております。転載はご遠慮ください。)
【発表会の概要】
この発表会は、県内の中学校で探究活動(課題研究)に取り組む生徒が一堂に会し、発表や意見交換を通して活動の質的向上と内容の深化を図ることを目的に開催しました。
また、生徒同士の交流に加え、教員間の情報交換の場としても機能し、中学校間の連携とネットワークの構築を促進するプログラム構成としました。
当日は、保護者や一般の方々にも自由にご参観いただき、活気ある発表会となりました。
【開催概要】
★日時:令和7年11月2日(日)
9:40~ 9:55 開会式・諸連絡
10:00~10:40 ポスター発表A(発表および質疑応答)
10:50~11:30 ポスター発表B(発表および質疑応答)
11:40~12:10 情報交換会
12:15~12:30 閉会式・諸連絡
★会場:山形大学小白川キャンパス基盤教育3号館
・ポスター発表:共創ラボラトリー
・情報交換会:共創アトリエA・B
★発表校:鶴岡市立鶴岡第五中学校、山形大学附属中学校、山形県立東桜学館中学校、ヤマガタSTEAMアカデミー
★対象:県内の探究活動(課題研究)に取り組んでいる中学校
★主催:国立大学法人山形大学
★主管:国立大学法人山形大学 地域共創STEAM教育推進センター
★後援:山形県教育委員会
0コメント