三川町立押切小学校へ講師として参加しました!2024年8月29日(木)山形県三川町立押切小学校にて山形大学農学部_YU★STEAM協力教員の佐藤智先生が「ヤマダイミズアブwith三川町立押切小学校」と題し、出前講座を実施いたしました!当日は、押切小学校小学4年生と、インドネシアにある Al Azhar International Islamic Boarding School とテレビ電話で繋ぎオンラインにて同時開催し、アメリカミズアブの幼虫を育てる実験を行いました。講座では、給食の調理過程で出た野菜の皮や、大学内で出たお弁当やお菓子の食品廃棄物を班ごとに選定しアブの餌を作り、1週間程度でどのくらい大きくなるのかを比較します。また、成長したアブは家畜の肥料に、ふんは肥料として...2024.09.17 02:20ブログ学校関係のイベントその他イベント
東桜学館中学校の課題研究意見交流会にアドバイザーとして参加しました!2024年8月23日(金)、山形県立東桜学館中学校3年生の課題研究「未来創造プロジェクト」意見交流会に、山形大学の学生5名がアドバイザーとして参加しました。東桜学館中学校では、中学1、2年生で「デザイン思考」をベースにした課題研究に取り組みます。その経験を踏まえ、中学3年生ではリサーチクエスチョンや仮説を設定しながら、仮説検証型の課題研究にチャレンジします。今回の意見交流会は、研究の現状と今後どのように研究を進めていけばよいか、といったことなどについて互いに意見を交換する機会でした。生徒の皆さんが活発に意見を交換しあう中、参加した学生たちも、今後の研究が少しでもよりよい方向に向かうよう一生懸命アドバイスを送っていました。いま学校教育...2024.08.26 04:13ブログ学校関係のイベント
山形大学の学生が東桜学館高等学校課題研究計画書発表会にアドバイザーとして参加しました!2024年5月28日(火)、山形県立東桜学館高等学校2年生の課題研究「未来創造プロジェクト」の研究計画書発表会に、山形大学の学生5名がアドバイザーとして参加しました。東桜学館高等学校は、文部科学省の「スーパーサイエンスハイスクール」指定校として、「未来創造プロジェクト」に力を注いでいます。今回の発表会は、生徒の皆さんが考えた研究計画をテーマごとに発表し、今後の研究の方向性について意見を交換する場でした。生徒の皆さんが活発に意見を交換する中、参加した学生たちも、研究がより良い方向に進むよう熱心にアドバイスを提供していました。いま学校教育では、自ら課題を設定し、それを解決する力を育むことが求められています。この交流会には、将来中高の教員...2024.05.30 02:21ブログ学校関係のイベント
「サイエンスツアー」を開催しました!2022年11月3日に、手ノ子小学校の生徒さんを対象に「サイエンスツアー」を開催しました!科学の祭典を楽しんだ後に、山形大学の理学部へ!地球ミュージアムやSCITAセンター、電子顕微鏡など、山形大学内の施設を見学して楽しんでくれました。ちょうどイチョウの木が満開で最高の写真日和だったので、皆さんで集合写真を撮って楽しみました(^^)なかなか来るタイミングのない山形大学ですが、小学校から高校まで幅広く訪問できる環境になっているので、ぜひぜひご相談ください!各種イベントも次々考えております!実験講座や講演会なども承っておりますのでお気軽にお声がけください♪2023.11.04 04:58ブログ学校関係のイベント
東桜学館中学校の課題研究意見交流会にアドバイザーとして参加しました!2023年9月1日(金)、山形県立東桜学館中学校3年生の課題研究「未来創造プロジェクト」意見交流会に、山形大学の学生6名がアドバイザーとして参加しました。東桜学館中学校では、中学1、2年生で「デザイン思考」をベースにした課題研究に取り組みます。その経験を踏まえ、中学3年生ではリサーチクエスチョンや仮説を設定しながら、仮説検証型の課題研究にチャレンジします。今回の意見交流会は、研究の現状と今後どのように研究を進めていけばよいか、といったことなどについて互いに意見を交換する機会でした。生徒の皆さんが活発に意見を交換しあう中、参加した学生たちも、今後の研究が少しでもよりよい方向に向かうよう一生懸命アドバイスを送っていました。いま学校教育で...2023.09.02 05:34ブログ学校関係のイベント
山形一中での生徒対象研修会の内容が山形新聞に掲載されました6月6日山形市立第一中学校で開催した生徒対象の探究学習に関する研修会の内容が、6月14日の山形新聞に掲載されました。2023.06.15 06:36学校関係のイベントメディア掲載
栗山先生が「Be☆ラボ」で大富中で実験教室を開きました!2022年11月22日に、栗山先生が「Be☆ラボ」で大富中で実験教室を開きました!今回のテーマは「感光性樹脂でスタンプを作ってみよう!」でした。皆さん感光性樹脂について勉強しながら、オリジナルのスタンプづくりに挑戦!個性的なスタンプがたくさんできて、とても盛り上がっていました。「Be☆ラボ」は栗山先生とFM YAMAGATAが協同でやっているプロジェクトで、実験の様子がラジオで放送されます!今回の様子は12月2日20時より、ラジオで放送されました。年賀状に使えるスタンプや、自分の名前のスタンプなど、十人十色のスタンプができてとても楽しい時間でした!このように、小中高校に出向いて実験教室を開いております!フットワーク軽くどんどん学校に...2022.12.02 06:59学校関係のイベントメディア掲載
旧長井小学校で「どきどき!サイエンスLab.」を開催しました!令和4年8月11日に、旧長井小学校にて「どきどき!サイエンスLab.」を開催しました。みんな大好きな夏休みの期間に、どきどき・わくわくしながら科学を楽しく体験する実験教室です。お友達やご家族の皆さんと一緒に総勢193名で行った本イベントは、大盛況に終わりました。今回は「偏光板万華鏡をつくろう!」や「空気のフシギを体験しよう!」、「自然科学の展示&クラフト体験」の3つのブースを開き、様々な「科学」を体験してもらいました。「キレイな万華鏡を身近なもので簡単に作ることができて驚いた」という声や、「空気って不思議だなと思った」、「大人でも楽しめました」といった声が寄せられました。本イベントは「なつやすみおうえんプロジェクト2022」の1つと...2022.08.12 06:56学校関係のイベントその他イベント
並河先生が自然科学部への研究指導を行いました!令和4年8月10日、宮城県古川黎明高校の自然科学部の皆さんに、山形大学理学部の並河先生と研究室の皆さんが研究指導を行いました。午前中は並河研究室の実験室や学生部屋を見学し、自然科学部の学生さんによる研究成果発表を聞きました。午後には並河先生による講義と、実際に大学の最先端の機器を使ったシミュレーション実習を行いました。最後には、高校生の皆さんと研究について討論し、先生や大学生からたくさんのアドバイスをもらっていました。これからの探求学習の一助となれば幸いです!高校生のときに大学に訪れる機会は少ないと思いますが、このような機会を活用して最先端の研究に触れたり、大学にある機械を使ってみることは貴重な経験になります。YU★STEAMでは探...2022.08.11 06:59学校関係のイベントその他イベント
山形西高等学校の探究活動サポートを行いました!令和4年8月3日、山形大学小白川キャンパスにて山形西高等学校の皆さんの探究活動のサポートを行いました!山形西高等学校の学生さんが、YU★STEAMの中村さんと大学生の皆さんに「野生動物出没に関する意見交換及びヒアリング」をすべく訪ねてきてくださいました。大学でどういった研究が行われているのか、どういう風に研究を進めるのか、を感じ取ってもらえたと思います。野生動物に詳しい中村さんのお話が、研究の一助になると嬉しいです!高校の探究活動におけるピンポイントの研究にも対応できることがありますので、YU★STEAMにお気軽にご相談ください!2022.08.04 07:01学校関係のイベントその他イベント
米沢興譲館高等学校にて「研究者のキャリアパス講演会&座談会」を開催しました!令和4年7月25日、山形県立米沢興譲館高等学校にて1年生と2年生を対象に、「女性研究者に聞く!研究者のキャリアパス講演会及び座談会」を開きました。講師として山形大学の高橋 茶子先生、矢野 裕子先生、柿崎 悦子先生をお招きし、第1部では講師の先生がどのようなキャリアを歩んできたかについての講演をしていただきました。第2部では、講師の先生と女性の大学院生・大学生との座談会が開催されました。座談会では、将来についてはもちろんのこと、進路選択や受験に関して、今何を頑張ったらいいか、など、事前に募集した多くの質問に答えました。座談会形式だったため、その場で浮かんだ高校生の疑問にもすぐ回答できました。近年、日本の女性研究者が少ないことが問題視さ...2022.07.26 01:17学校関係のイベント
山形東高等学校の「山東探究塾Ⅱ課題研究プレ発表会」に参加しました!令和4年7月22日に山形県立山形東高等学校にて開催された「山東探究塾Ⅱ課題研究プレ発表会」の指導・助言役として、YU★STEAM連携教員から脇 克志先生、渡邉 明彦先生、河合 寿子先生が参加しました。研究結果に対する考察や、+αで追加すると良い実験、別視点からの評価方法等、大学教員ならではの発想を多くのグループに伝えました。高校生たちがこれからの研究に1つでも活かせるノウハウ・知識を習得してくださっていたら嬉しいです!山形大学の教員が、高校生までで学ぶ知識では思いつかないような実験や考察を伝授するとてもいい機会でした。未来を担う高校生の皆さん、今後の研究活動を応援しています!2022.07.23 01:25学校関係のイベント